報告結果
| |||||||||||||||||||
11桃園の誓い | 再投票無しになってから村勝ちやすくなったのよね | ||||||||||||||||||
10鶏肋 | メモ帳に続き作ってたけど明日がこなかったので続きはありません( ´゚ー゚`) | ||||||||||||||||||
9黄巾の乱 | ひぃ | ||||||||||||||||||
8夷陵の戦い | では次は難しいのを更に難しくするよー | ||||||||||||||||||
7鶏肋 | 続きは明日って言ったでしょ!! | ||||||||||||||||||
6三顧の礼 | ネタが分からないのだが、勝った | ||||||||||||||||||
5夷陵の戦い | ほぉ | ||||||||||||||||||
4桃園の誓い | 占い師はさすがね | ||||||||||||||||||
3三顧の礼 | お!? | ||||||||||||||||||
2黄巾の乱 | ワロタwww | ||||||||||||||||||
1夷陵の戦い | ええええw | ||||||||||||||||||
ゲーム時間 1 分 ゲーム開始までの時間 2 分 (03:16:45) | |||||||||||||||||||
トップに戻る場合はこちら、ログはこちらから参照できます。迷惑者を報告してください。報告の集まり具合によっては、アクセス禁止になります。(報告者は匿名です)(03:16:45) | |||||||||||||||||||
「村 人」陣営の勝利です!! 勇敢なる村人たちにより、村の平和は保たれた!さあ、復興だ!(03:16:45) | |||||||||||||||||||
「鶏肋」さんは村民協議の結果、処刑されました(03:16:45) |
2日目 投票結果
| ||||||||||||||||
夷陵の戦い | 【独り言】このエピソードは後世の日本にも影響を与えており、木下藤吉郎が竹中重治を配下に加えるくだりで使われている[1]。2011年の菅改造内閣において与謝野馨を経済財政政策担当大臣に起用したときに使われた。 | |||||||||||||||
投票時間になりました。時間内に処刑の対象を決定してください(03:16:15) | ||||||||||||||||
9三顧の礼 | 鶏肋吊ろう | |||||||||||||||
8鶏肋 | 続きは明日。狼ランでいいよ | |||||||||||||||
7夷陵の戦い | お、久しぶりに狼2 | |||||||||||||||
6黄巾の乱 | 曹操の口から出たのは「鶏肋」というただ一言。 | |||||||||||||||
5夷陵の戦い | やっぱり狂人。 | |||||||||||||||
4三顧の礼 | 狼CO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 三顧の礼(さんこのれい)は、故事成語のひとつ。目上の人が格下の者に対して三度も出向いてお願いをすることであり、中国で劉備が諸葛亮を迎える際に三度たずねたとする故事に由来する このエピソードは後世の日本にも影響を与えており、木下藤吉郎が竹中重治を配下に加えるくだりで使われている[1]。2011年の菅改造内閣において与謝野馨を経済財政政策担当大臣に起用したときに使われた。 | |||||||||||||||
3桃園の誓い | 狼COよ みんな私に従いなさいな | |||||||||||||||
2黄巾の乱 | 張角様はどこへいきなすった!? 下僕はここにいますぞ! | |||||||||||||||
1鶏肋 | 狼CO 鶏肋とは読んで字のごとく鶏の肋骨の部分ですね。 食べるには物足りず、かといって捨てるにはもったいない。 | |||||||||||||||
観戦者 | 長坂の戦いああああああああああトイレ行った隙にいいいいいい【2】 | |||||||||||||||
2日目の朝になりました(03:15:15) | ||||||||||||||||
「第一犠牲者」さんは無残な姿で発見されました(03:15:15) |
「鶏肋」さんは「第一犠牲者」さんを噛みました | |
「三顧の礼」さんは「桃園の誓い」さんを占いました | |
黄巾の乱 | 呉越同舟もそうだっけ? |
1日目の夜になりました(03:14:56) | |
夜になった…。月の明かりがまぶしいほどに輝いている。何かが起こりそうな予感がする、そんな夜だ。村人たちが昼間に話していた人狼の噂…。本当に人狼なんて、いるのだろうか?(03:14:56) |
観戦者さんが、村に入りました(03:14:49) | |
10夷陵の戦い | かいしー |
9三顧の礼 | 三顧の礼(さんこのれい)は、故事成語のひとつ。目上の人が格下の者に対して三度も出向いてお願いをすることであり、中国で劉備が諸葛亮を迎える際に三度たずねたとする故事に由来する このエピソードは後世の日本にも影響を与えており、木下藤吉郎が竹中重治を配下に加えるくだりで使われている[1]。2011年の菅改造内閣において与謝野馨を経済財政政策担当大臣に起用したときに使われた。 |
8鶏肋 | 始まったら解説しよう |
7黄巾の乱 | おもいっきしライトですが何かw |
6夷陵の戦い | でも、これでライトとヘビーがわかるなw鶏肋とかw |
5鶏肋 | 長かった |
4鶏肋 | 曹操が劉備によって漢中を奪われ、さらに劉備が漢中王を名乗ったことに怒り、漢中を奪還すべく彼自ら軍を率い出陣した。しかし、魏は蜀に敗れ、曹操も矢が歯に当たるという危険な目に遭った。曹操は内心、兵を収めて帰ろうと欲したが、蜀軍の笑いものになることを恐れて決断できずにいた。 たまたま曹操が鶏湯を食べていた際に、碗の中の鶏がらを見て心に感じるところがあった。ちょうど夏侯惇が夜の伝達事項を聞きに来たため、反射的に「鶏肋、鶏肋…」と呟いた。そこで夏侯惇は全軍に「鶏肋」と伝達した。この伝達を見た楊修はそそくさと撤退準備を始めた。驚いた夏侯惇が理由を問うと「鶏肋はこれを食するに味無かれども、これを棄つるには惜しむべし。今、進むに勝つあたわず、退くに人の笑うを恐る。ここに在りても無益にして、早く帰るにしかず。」と鶏肋の解釈を披露した。夏侯惇は「公はまことに魏王の肺腑を知るなり」と感心して自分も撤退準備を始めた。曹操は、全軍が指図もないのに撤退準備をしていることに大いに驚き、楊修に対して「お前はどうして流言を広めて軍心を乱したのか」と激怒し、刑手に命じて処刑させた。劉備に再び敗れた曹操は楊修の言葉を思い起こし、撤退を決断すると、楊修の遺体を丁重に葬った。 |
3三顧の礼 | ネタがわからなーーーーーーい |
「にゃる」さんが名前を「三顧の礼」に変更しました(03:14:05) | |
「にゃる」さんが、村に入りました(6人目)(03:14:02) | |
「赤壁の戦い」さんが名前を「黄巾の乱」に変更しました(03:13:59) | |
2夷陵の戦い | わからない人は三顧の礼で |
観戦者 | わか・・らん【1】 |
観戦者さんが、村に入りました(03:13:34) | |
「赤壁の戦い」さんが、村に入りました(5人目)(03:13:22) | |
1桃園の誓い | これしか知らないのよ |
「鶏肋」さんが、村に入りました(4人目)(03:13:19) | |
「桃園の誓い」さんが、村に入りました(3人目)(03:13:11) | |
「愛」さんが名前を「夷陵の戦い」に変更しました(03:13:09) | |
「愛」さんが、仮GMとして村に入りました(2人目)(03:12:48) | |
「第一犠牲者」さんが、村に入りました(1人目)(03:12:28) | |
TIPS: 前日に表示される時間の色の意味 橙色:3分経過、赤色:5分経過(03:12:28) |